WORKS
業務内容

多くのご利用者は、自宅で最期まで過ごすことを望まれています。その思いに寄り添い、ケアプランを通じて実現に導くことがケアマネジャーの仕事です。
ご利用者の状態を正しくアセスメントし、在宅生活を継続するためのケアプランを作成します。社内には同じフロアに看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、介護士、福祉用具専門相談員、社会福祉士、鍼灸・マッサージ師などの多職種が在籍しており、常に連携できる環境があります。ケアマネジャーが中心となって連携をとり、ご利用者の在宅生活を支えます。

未経験で入社したケアマネジャーは、育成センターにて基礎から学んでいただきます。基準書に沿ってケアプランの作成方法や記録の書き方などを学び、先輩ケアマネジャーと一緒に新規の同行などを行い基本的な業務の流れを覚えます。 また週1回の支店別ミーティングや、毎月1回居宅会議を実施するなど、フォローアップ体制を構築しています。
また、多職種間で情報共有を行うためにITシステムを活用しており、1人1台パソコンを貸与しています。システムの使い方についても慣れるまで、フォローや指導を行います。

特定事業所加算を取得しており、ケアマネジャー経験者もスキルアップできる研修制度があります。未経験者にはアセスメントや計画書、支援経過の書き方などを、一から指導します。
またレベル別の研修や、主任ケアマネジャーによる勉強会も開催しています。
自分の作ったプランをケアマネジャー同士で共有し意見交換を行う場もあります。地域のクリニックや事業所を招いて開催する地域医療推進連携会議への参加など、広く外部から学びを得る機会もあります。
社内には、看護師の基礎資格を持ったケアマネジャーが複数名在籍しており、看取りや医療依存度が高いケースについても、カンファレンスから学んだり、フォローを受けながら経験を積むこともできます。
QUALITY
他社にはない特徴

担当件数は、ライフスタイルに合わせてご自身で選択することができるワークスタイル選択制度を導入しています。
【U30】30件~34件、【U35】35件~38件、【F】39件~、それぞれに応じて手当が異なります。フレックスタイム制の働き方と合わせて、子育て中で時短勤務の方も、そしてケアマネジャー経験者でスキルアップ&収入アップの方もいます。
自分にあった働き方を、グッドライフケアで見つけてみませんか。
ONE DAY
スタッフの1日

VOICE
スタッフの声

環境があります
東京 藤沼 希 2020年 入社
ケアマネジャーとしてスキルアップしたいと考え転職活動をする中で、グッドライフケアの会社説明会に参加する機会がありました。通勤時間が長いことが心配でしたが、家族に事前に伝え、協力体制をつくってもらうことができ、転職を決意しました。
実際に勤務してみた今では、通勤時間は自分ひとりの時間として気持ちを切り替える貴重な時間ですし、スマートフォンやノートパソコンを貸与していただけるので、急ぎの時はスマートフォンを使用して仕事することができ助かっています。
業務は、多職種連携により各段に早く必要事項を伝えることができます。また担当ご利用者の情報もすぐにキャッチできるシステムは、今までの職場では経験がなく、とても便利に使っています。
会社の雰囲気は、前職とは全く違いました!
今まではどちらかというと「家庭的」な感じでしたが、グッドライフケアは「会社」という感じかもしれません。私は「仕事」と「プライベート」をはっきりと分けて、どちらにも集中できるところが良いと感じています。
また同じ支店内に複数のケアマネジャーが勤務しており、困った時はいつでも相談することができます。
当社には家庭と両立できる働き方が準備されています。
いろいろ悩むこともあると思いますが、まずは説明会などに気軽に参加することをおすすめします。

ご利用者の声を
しっかり聞くこと
大阪 佐野 崇子 2011年 入社
建設会社で事務員として約10年間勤務し、29歳でこの業界に転職しました。介護保険制度が施行された頃、高齢者の生活を支える仕事をしてみたいと考えたのがきっかけです。
施設で5年間、さらに訪問入浴で4年間携わったのちにグッドライフケアに入社しました。
現在はケアマネジャーとしてご利用者が望んでいる過ごし方が何かを把握し、最後までご自宅で安全に生活を送れるよう支援をしています。
グッドライフケアは若いスタッフが多いのも特徴です。十代のスタッフも在籍しているので活気に満ちています。また、わからないことがあっても、何でもすぐに聞ける環境です。
私は子供が小さいので、休日や勤務時間を相談できる働きやすい環境や福利厚生が充実していることも魅力の一つだと感じています。看取りなど、在宅だからこその経験が自分自身も成長できます。
今後も「ご利用者の声をしっかりと聞くこと」をモットーに仲間と協力してご利用者の生活を支えていきます。
働きやすく活気のある職場なので、これから入社される方もすぐに溶け込めると思います。
Q&A
よくある質問
- 資格に関係する研修でお休みを取らなければいけません。勤務扱いになりますか?
- ・専門研修課程I・II 当社で1年以上勤務されている方は勤務扱いになります。(費用は自己負担)
・地域包括支援センター主催の研修など、地域の研修には勤務として積極的に参加して頂いています。
※上記以外で本人の意思により自己研鑽を目的に受講する研修は、有給休暇または振替休日を利用していただきます。
- ケアマネ未経験ですが、大丈夫ですか?
- 入社時に、当社オリジナルの「ケアマネジメントの教科書」を用いて、実務研修では教わらない現場で役立つ計画書の書き方など、ケアマネジャーとしての基礎を学んでいただきます。
グッドライフケアに入社したケアマネジャーの半分以上が未経験からのスタートです。
- 一人当たりの担当件数はどのくらいですか?
- 担当件数は一人あたり、35件(予防は0.5件で換算)を目安としています。
- 新規の初回訪問は、一人で行きますか?
- 基本的に初回の訪問は上長が同行するので一人でご自宅に行くことはありません。退院前カンファレンスも同様です。
ケースによっては、他部署(介護・看護・福祉用具)の担当者と一緒に訪問することもあります。
- 研修制度はありますか?あれば、それはどのようなものですか?
- ケアマネジャーごとに個別の年間目標を立て、それに沿って社内研修をしています。別途、「カンファレンス」を開催し、看取りケース対応に力を入れています。参加しやすいように支店間をテレビ会議システムでつなぎ、開催しています。
- 訪問先への移動手段はどうなっていますか?
- 電動自転車や公共交通機関を使用しています。
- ケアマネジャーは何名在籍していますか?
- 【東京】28名(江東支店8名・千代田支店7名・港支店5名・中央支店3名・文京支店5名)
【大阪】20名(北支店7名・福島支店6名・中央支店2名・西支店4名)
JOB FAIR
会社説明会


定期的にケアマネジャー向けの説明会を開催しております。
説明会の主な内容
- ケアマネジャーの仕事とは?
- どんな働き方ができるの?
- 育児中やブランクがあっても働けるの?
- どんなキャリアアップができるの?
- 給与・福利厚生について
- ※社内見学もできます
- ※グッドライフケアでは育児と仕事を両立させたい方も応援しています。
説明会へは小さいお子様を連れてご参加いただけます。
開催日時
東京説明会
会場:グッドライフケア東京 本社
定員は、東京:各回5名の少人数制で行いますので、事前のお申込みをお願いいたします。
WEB説明会も随時開催しておりますので、ご希望の方はご相談ください。
大阪説明会
会場:グッドライフケア大阪 本社
定員は、大阪:各回3名の少人数制で行いますので、事前のお申込みをお願いいたします。